ISDN

1,ISDNの特徴
2,ISDNの導入
3,ISDNの速度

1,ISDNの特徴

ISDNでは、電話ケーブルにデジタル信号を流します。
デジタルにすることによって信号を多重化でき、いろいろなメリットがあります。

通信が速い

今までのアナログ回線だと、最高で33.6kbpsでした。
これに対してISDNでは、64kbpsの速度が出ます。

最近アナログ回線でも、56kbpsまで出せるというモデムが
はやっています。しかし実際には、45kbps程度が最高で
この数値も安定していません。場合によっては、28.8kbpsを
下回ってしまうことのあります。
さらに、電話ジャックから数メーター距離があっただけでも
スピードが下がってしまいます。
さらに、この速度はダウンロードの方向だけで、
アップロードでは、33.6kbpsまでです。
このため、FTPでアップロードする場合や、NetMeetingなど
双方向で高速な通信が要求される場合には意味がありません。

スピードの差

しかし、ISDNでは双方向で安定して64kbpsが出せます。
また、通話料金は今までと変わりません。

2回線使える

ケーブルの多重化

ISDNでは信号を多重化して送ることができるため、1回線で
2回線分のことをできます。ISDNでは、
64kbpsの速度のB1回線、64kbpsの速度のB2回線、16kbpsの速度のD回線
という3本が、物理的には1本の線に多重化されて使用されます。
このうち、通信/通話に使えるのはB回線なので、
2回線まで使えるということになります。

この2回線を同時に使って、128kbpsの高速通信を行うこともできます。
(ただし、電話料金も2倍になってしまいます。)

接続が早い

アナログでは、プロバイダーに接続するときに、「ダイアル」「呼び出し」
「着信」「ネゴシエーション」の4段階があるのですが、アナログモデムでは
30秒程度かかってしまいます。しかしISDNでは7秒程度です。

また、テレホーダイタイムで、BUSY状態になっているときでも
ISDN利用者の人口は少ないので接続できることが多いようです。

なお、Windows 98では、接続がさらに高速化され
3秒になりました。

サービス

ISDNでは、アナログにもあったサービスが大体利用できる上に
INDN独自のサービスもあります。
無料で利用できるサービスとして次のようなものがあります。

発信者番号の通知は、アナログでも自動的に行われます。
しかしISDNでは、INS加入者、PHS、デジタル携帯電話から
着信した場合、相手の番号が表示されます。
さらに、ナンバーディスプレイサービス(INSでは600円/月)をうけると
アナログ回線でも表示できます。

料金表示機能は、通話や通信をした場合の料金を表示します。
INSでは、通話と通信量は区別されます。(料金は変わりませんが)
このため、明細書には通話料と通信料が別々に載っています。
(パソコン通信でいくら使ったかばれてしまいます。(^_^;)

欠点

このようにISDNが便利な点があるのですが、欠点もあります。

まず、電話料金のうち、基本料金が2830円と割高になる点です。
アナログでは1750円だったので1000円以上の値上げになってしまいます。
しかし、アナログ回線を使っている場合、プッシュ回線量390円を
毎月払っています。しかし、ISDNではプッシュ回線量は不要なので
実際には690円の値上がりですみます。
さらに、キャッチホン量300円も事実上不要になるのでISDNは
そんなに割高ではないかもしれません。

つぎに、ISDNを使う場合でも電話はアナログ電話を使うことがほとんどです。
このためにアナログポート付きのTAは常に電源をONに
しておく必要があります。もしも停電になったときは電話が使えなくなってしまいます。
ちなみに、デジタル電話を使っている場合では電源は必要ありません。

また、配線も苦労します。
もし、DSU内臓のTAを購入した場合はパソコンとTAは近くにおく必要があります。
このTAから各電話にケーブルをつなげる必要があります。

さらに、タイムプラスなどのサービスが夏以降に提供に
なってしまうことや、エリアプラスが350円/月と高価(アナログは200円/月)で
TTNetのサービスが秋になってしまいます。

上上へ


2,ISDNの導入

ISDNの導入は次のような手順で行います。

  1. TAの購入
  2. ISDNの申し込み
  3. 工事

※「1」と「2」の順番を間違えると、TAが購入できなかった場合
 電話が使えなくなってしまいます。

ISDNを使用する際には、TAとDSUが必要です。
通常はDSU内臓のTAが安いので、それを購入するといいでしょう。
しかし、配線が困難なときは、DSUとTAが別々の物を購入します。
最近では、液晶ディスプレイ付きのものがはやっています。
液晶ディスプレイ付きのものは料金表示機能や、発信者番号表示機能
がついているのでお勧めです。価格は3万程度です。

さて、ISDNの申し込みは電話で116番に電話するか、インターネットで
仮申し込みを行うか、近くの電話局に直接行きます。
このときに、使用する機材や工事の形態のほかに、発信者番号通知、
ユーザー間情報通知サービス、インターフェース形態などを記入します。
インターフェース形態には、「P-MP呼毎」「P-MP常時」「P-P」の
3種類があります。たいていは「P-MP呼毎」を選択します。 工事の日もここで決めます。たいていは1週間かかります。

次に工事です。配線は次のようになります。
ISDNの配線の様子
電話モジュールからDSUまでは今までのケーブル(4極2芯)を、TAからパソコン間は
RS232Cケーブルを、TAのアナログポートには電話機をつなぎます。
工事の日は電話局内の工事だけなので、係員が家にくることはありません。
アナログからISDNに切り替えるときに、電話局から「切り替えます。」という
電話が入り、ISDNに切り替わります。(留守の場合は勝手にやってくれます。)
これで、費用は2800円です。

上上へ


3,ISDNの速度

さて、気になる速度ですが、まずプロバイダーに接続する場合を見てみましょう。

単位(秒) ダイアル 呼出 着信 ネゴシエーション パスワード 合計
アナログ  2  2  2  12  6 24
ISDN (Win 95)  2  6  8
ISDN (Win 98)  2  1  3


このように、ISDNでは、接続時間は1/8ですみます。
こまめに接続とする方には重要なポイントです。

次に、通信中の速度を見てみましょう。
アナログモデムでは、速度は3kByte/sで安定しています。
それに対し、ISDNでは、普通のホームページを見る場合には
5〜6kByte/sの速度が出ます。しかし、ファイルが多少大きい
画像ファイルやソフトをダウンロードすると、7〜8kByte/sの
速度が出ます。

理由は、アナログでは、28.8kbpsの速度があり、非同期で送るので
1Byteあたり10bitを必要とするため2.88kByte/sになります。
(実際には圧縮の効果があるので3kByte/sを超えます。)
これに対し、ISDNでは、64kbpsの速度がある上に同期させて送るので
1Byteあたり8bitですむので8kBytesの速度が出ます。
またISDNでは、通信が安定しているのでデータの再送信がほとんどなく
データが無駄なく遅れます。
このように、実際には、アナログの3倍程度の速度がえられます。

ただ、ここまで速くなると、プロバイダーの回線の込み具合が効いてきます。
プロバイダーのほうが込んでいるとせっかくISDNにしても
効果がないことがあるので、Tracertなどで自分のプロバイダーの混雑状況を
調べておくといいと思います。

上上へ


戻るNoteに戻る