ビデオキャプチャー

私は先日、ビデオキャプチャーを買いました。
以前購入したキャプチャーボードがCバスで、画質が良くないことや
MPEGボードの画質にカルチャーショックを受けたのが購入の動機でした。

98年12月現在、ビデオキャプチャをしようとしたら次のようなものがあります。

メーカ 型番 画面サイズ 価格 音声 圧縮 備考
IODATA MPG-BOX 352×240 30,000 サウンドカード MPEG パラレル接続
GV-VCP 320×240 11,000 サウンドカード なし PCI
Melco MEG-VC1 352×240 40,000 オンボード MPEG PCI
Iomega buz 704×480 32,000 サウンドカード MJPEG SCSI付属

これをみると、Iomegaのbuzは、704×480でフルモーションができ、UltraSCSIカード
もついて3万円台と非常にお買い得です。MPEGでの取り込みはできないのですが
MotionJPEGをMPEGに変換することはできます。(時間はかかります)
音声は、Melcoを除いてサウンドカード経由で取り込みます。
Melcoは、キャプチャーボードのサウンド端子で音声を取り込みます。

わたしは、MPEGのVideoを作りたかったのと、PCIをつぶさないということで
IODATAのMPG-BOXを購入しました。
Melcoにしようかと迷ったのですが、キャプチャーのチップが2年も経過している
ことと、音声はサウンドカードを使っても映像とのずれはないということを
聞いたので、安いIODATAのものにしました。

IODATA MPG-BOX

以下は、IODATAのMPG−BOXに
ついての情報です。

画質

MPG-BOXでは、画面サイズは352×240 (SIF)と、
176×120 (QSIF) の2つが選べます。
さらに、それぞれも3段階に分かれています。
VideoCDようの項目もあります。

QSIF 0.2Mbps 画面が汚く、ぎこちない動き
0.35Mbps 画面を拡大すると汚い。動きは滑らか
0.5Mbps 0.35Mbpsとあまり変わらない。
SIF 1Mbps 動きも滑らかで拡大してもきれい
1.15Mbps 上に同じ
2Mbps 上に同じ
3Mbps 上に同じ

QISFでは、0.35Mbpsに指定するのがもっとも良いようです。
ただし、拡大するとノイズが多かったりボケていたりします。
QSIFは全画面で見るのではなく、せいぜい2倍の画面で楽しむものです。

SIFは美しいです。
ビットレートを変えても、変化はわかりませんでした。
Displayいっぱいに拡大してもVHSのような色ノイズはありますが
滑らかできれいです。

p13vcd1.jpg (18260 バイト) SIFで1.15Mbpsのビットレートで撮ったものです。

このように、かなり美しい画像です。

p13vcd2.jpg (14707 バイト) 上と同じ条件です。

写真では、かなりのブロックノイズが

写っていますが、実際に再生するとあまり

気になりません。

(JPEGにしたらこうなってしまった・・・)

 

音質

このMPG-BOXでは、音声をサウンドカードで取込んで、ソフト的に圧縮します。
映像と音声を別に取込むとずれる心配がありますがMPG-BOXでは
そのようなことは起きませんでした。
音質も、ステレオでCDクォリティなので高音質です。

ところで、テレビやビデオの音声信号をサウンドカードに取込もうとしても
端子が違います。そこで、変換ケーブルが必要になります。
MPG-BOXでは、このケーブルも添付されています。

なお、テレビやビデオなどの音声のレベルと、Line入出力のレベルは
一緒ですので、このように直接つなぐことができます。

音声は、画像といっしょに取り込んでMPEGを作るのと
音声のみを圧縮してMPAを作るのと
音声を非圧縮で取り込んでWAVを作る3つの方法があります。

音声は、サンプリングレートが32KHzと44.1kHzが選べ
モノラルとステレオも選択できます。
ビットレートは、64,96,112,128,160,192,224,256,320,384kbps
の10段階が選べます。VideoCDを作るときは
192kbps、44.1kHz、ステレオに固定になります。
しかし、このレベルでもかなり高音質です。
(MP3が128kbpsであることからも、いかに高音質であるかがわかると思います。)

その他

映像と音声のずれ

このMPG−BOXは、映像はハードで、音声はソフトでリアルタイムエンコードします。
そのため、映像と音声が一致しないということが起こります。
10分程度では気にならないレベルですが、30分連続してキャプチャーすると
1秒程度のずれが起こり、かなりの違和感を感じました。
リアルタイムで圧縮した場合に限らず、後で編集して
30分以上のMPEGを製作してもずれは起きます。

パラレル接続について

いままで、ビデオキャプチャーは大量のデータを高速に転送する必要がありました。
そのため、ISAやCバスのキャプチャーボードは余り見かけなくなり、PCIのものに
変わっていっています。
そんな時勢に反して、プリンターポートを利用したキャプチャーボックスが
多く見かけられるようになりました。

実は、プリンターポートのような低速デバイスでも十分キャプチャーはできます。

MPEG圧縮された映像は150KB/s程度の転送レートです。
それに対してECPモードのプリンターポートは最高2MB/sまで転送できます。
(EPPモードなら8MB/sですが、通常はECPモードで)
このため、プリンターポートだからといって心配する必要はありません。

色ブロックノイズ

MPG−BOXを使用してみて一つ大きく気になったことがあります。
キャプチャーした画面に10秒に1回程度の頻度で、
背景とは全く異なる色のブロックノイズが乗るのです。
1時間も電源を入れておくと、前述の色ブロックのいずどころか
画面が認識できなくなるほどひどいものになりました。

いろいろ原因を調べた結果、熱暴走であることがわかりました。
この製品は、アダプターがやけどするほど熱を帯びることで有名だったのですが
エンコーダー自体もそれなりに熱を帯びています。
原因が熱暴走であることが判明したので、現在ではキャプチャーを行う直前に
アダプターの電源を入れエンコーダーには放熱板を乗せています。
このような対処を行ったので、今のところ問題なく動作しています。


戻るNoteに戻る