タイトル

  剛体・波動

タイトル

1,剛体 角運動量L 慣性モーメントI L,I,N に関する諸公式
回転体の運動方程式 物体の変形 E,σ,k,n
2,流体 ベルヌーイの原理 層流・乱流 ニュートン流体
3,波動 振動 波動方程式 フェルマーの原理

Leaf

1,剛体

角運動量L 慣性モーメントI

剛体を考える上で次の式を知る必要があります

N = r × F
L = r × p
I = mr2
N:力のモーメント
F:ベクトル
r:位置ベクトル
L:角運動量
p:運動量
I:慣性モーメント
m:物体の質量

力のモーメントは、何かものを回すときの強さのようなものです。
例えば、ねじ回しの場合、中心からの距離が遠い(rが大きい)ほど
力(F)が小さくなります。

角運動量は、何かものが回転させるときのエネルギーのようなものです。
あなたが回転椅子に座っているならば、手を広でた状態で回転してみましょう。
このとき角運動量は保存されるので、手を縮める(rを小さくする)と、
回転が速くなる(pが大きくなるのでvが大きくなる)でしょう!
角運動量は、回転方向に力を受けない(中心力のみ)とき保存されます

回転モーメントは、何かものを回転させるときの、回転のしやすさということになります。
先ほどの椅子の例では、手を広げた状態では回転しにくい(Iが大きい)し、
縮めた状態では回転しやすい(Iが小さい)というわけです。

line3.gif (2352 バイト)

L,I,N に関する諸公式

の間には次の関係があります。


dt

これは、角運動量は力のモーメントを時間で積分したもので、
回転のエネルギーに似ています。(実際は違うが・・・)
次にの間には次の関係があります。

r×pω=θ′

これは、角運動量は慣性モーメントと回転速度の積であることを意味します。
次にの間には次の関係があります。

θ″=F×r

これは、回転体の運動方程式です。詳しくは後ほどに解説します。
つぎに回転体の持つエネルギーの公式を解説します。

K=ω2
  2

まるで運動エネルギーの公式にそっくりです。

平面板の公式があります。平面板の重心での回転モーメントをIgとします、
そこからhだけ離れたところでの慣性モーメントをあらわす式が

I=Ig+Mh2

です。 また、回転が組合わさっている場合場合

L=Lg+L′

Lgは回転体の重心の角運動量で、L′は重心から見た角運動量になる。

問題
円盤を面に垂直な軸で回転させたときの回転モーメントをIzとする。
円盤の直径を軸として回転させたときの慣性モーメントを求めよ

解答
Iz=Ix+Iy かつ、対象性からIx=Iyなので
Ix=Iy=1/2 Iz

回転モーメントを求めるときは円盤の場合、面積分をする必要がある

line3.gif (2352 バイト)

回転体の運動方程式

θ″=

これが回転体の運動方程式です。
Iがまるで質量のようで、θがx、NがFに非常に似ています。
mx″=Fや先ほどの回転エネルギーの式に非常に似てます。
今の式を少し変形させて

θ″=F×r

は割と使うことがあります。

line3.gif (2352 バイト)

物体の変形 E,σ,k,n

ここでは、弾性体に関係する公式をまとめておきます。

=E   E:ヤング率 S:面積 l:長さ
S   l

左辺のいわゆる圧力に相当します。右辺の凾戟^lは単位長さでどれだけ縮んだかを
意味します。Eがヤング率で物体によって決まっています。

σ=−凾戟f/l’   l :横(縦)の長さ
   凾戟@/l    l’:縦(横)の長さ

これは、縦(横)一方を縮めると、横(縦)がどれだけのびるか
ということをあらわしたものです。
σはポアッソン比で物体によって決まっています。
凾戟^lについては前述のとおりです。

凾吹=|k凾u    p:圧力 k:体積弾性率 V:体積
      V

これは、単位体積が凾uだけ変化すると、
圧力が−k凾uだけ変化しているのがわかる。
マイナスがあるのに注意してください。(∴体積は縮むので)

剛性率

=nθ     n:剛性率 θ:ずれた角度 F:力
l2         l:立体の高さ,長さ

これは、右図のような直方体に力Fを加えたとき
どれだけ曲がるかという式です。(右図参照)

物体がθだけ変形しているとき、物体に蓄えられているエネルギーを
求める式があります。

U=nθ2V=∫Ndθ   n:剛性率 θ:ずれた角度
  2            V:立体の体積 N:力のモーメント

エネルギーは、nとθを使っても表せ、力のモーメントでも表せます。

Leaf

上上へ

Leaf

2,流体

ベルヌーイの原理

ρv2 + ρgz + P=一定   ρ:密度 v:流体の速度
2                   g:重力加速度 P:圧力

これは、エネルギー保存の式と考え方は同じです。
左辺第1項は、エネルギー保存の式での運動エネルギーに相当し、
第2項は、位置エネルギーです。第3項は圧力です。
これ全体が、圧力に関する式と考えてください。

line3.gif (2352 バイト)

層流・乱流

R=ρaU  ρ:流体の密度  a:管の半径
   η   U:平均流速   η:粘性(物体により一定)

管の中に流体を流すときの係数が上の式でR<1000で層流(流れがスムーズ)
で、R>1000で乱流(非常にながれにくい)になります。
乱流だとベルヌーイの法則か使えませんし、見かけの粘性が増したように見えます。

ベルヌーイの法則

問題
速度Vで走っている船の底からくみ上げた水を
船の上から吹き出すときの速度をもとめよ

解答
ベルヌーイの法則より
ρV2 + 0 + p =ρv2 + ρgh + p
2             2
但し、圧力はどちらも同じでpとします。
vについて解くと
v=(V2−2gh)1/2

line3.gif (2352 バイト)

ニュートン流体

ニュートン流体

ニュートン流体は、流体を考える上で用いる仮想の流体です。
速度の違う流体がこすれるとき、お互いに及ぼす力は、こすれる面に垂直な方向の
速度勾配に比例するというのがニュートン流体です。

Leaf

上上へ

Leaf

3,波動

振動

振動ではkという変数を用います。kは波数といって2πの長さにいくつの波
があるかを表したもので、式は

k=2π     k:波数 λ:波長
   λ

と、なります。

他に、波動方程式というものがあり、高度な波の状態を考える上で よく使います。

振動
u:変位  C:波の速さ
k:波数  ω:角速度
ρ:密度  T:張力

波動方程式

振動

ξ:変位  v:波の速度

この特別解は、

平面波 ξ=Aexp{i(k・r±ωt)}

球面波 ξ= exp{i(k・r±ωt)}
      r 

この式から、次のようなシミュレーションができます。
波の干渉のアニメーション(21KB)

line3.gif (2352 バイト)

フェルマーの原理

「光がA地点からB地点までいくときに、もっとも短時間で到達できる道を通る」
というのがフェルマーの定理です。

Leaf

上上へ

戻るTopに戻る