タイトル

宇宙線

タイトル

1,原理
2,装置
3,結果
4,考察・まとめ

この実験では、主に宇宙線の数をカウントしていきます。
従って、実験そのものより原理を中心に解説します。

葉

1,原理

宇宙線とは放射線の一種で、高速に移動する粒子です。
エネルギーは、109〜1019 eVという大きな幅があります。
この宇宙線が地球に降り注ぐ場合、10mの水の厚さに相当する1kg/cm2
の大気があります。そのため大気中の原子と相互反応を起こすため地上では、
反応後に発生した2次宇宙線を観測することになります。
高エネルギーの宇宙線が次々と相互反応を起こしてエネルギーを失っていく過程を
カスケードプロセス」といいます。

相互作用のため、地上で観測される宇宙線の大部分は電子かμ粒子です。
通常、地上では1.14×10-2 [cm2・sec・sr] の
宇宙線が降り注いでいます。
これは、1cm2の地上に平行な平面を1分間に1個の
宇宙線が通っていることになります。

●「ステラジアン」

ステラジアン「sr」は、ラジアン「rad」と同じ角度に関する単位です。
半径rの球の中心を頂点として表面にr2の面積を持つ
円錐を考えます。このとき、立体角は

立体角[sr]=円錐球面の面積
       (半径)2

です。球の立体角は、

4πr2 = 4π
 r2

で、4π[sr]とわかります。

葉

上上へ

葉

2,装置

宇宙線が物質と相互作用を起こすと弱い光を出します。
これを光電増倍管を使って、1011倍に増幅します。 回路図

・シンチレーションカウンター(光電倍増管)  2本
・高圧電源供給源(千数百ボルト)
・アンプ        2個
・ディスクリミネーター 2個
・同時計数回路     1個
・カウンター      1個

回路図は、右のようになります。
2本の検出部があり、増幅した信号のうちあるレベルを
超えた信号だけ次の同時計数回路に伝わります。
同時計数回路は、2つの信号が同時に来たときに信号を出します。
(いわば、AND回路のような働き)
最後にカウンターで測定できます。
このカウンターでカウントされるものは、2つのシンチレーションカウンターを
通過したものなので、方向がわかります。

3,結果

シンチレーションカウンターを上下におきます。
これで、上から下に通過する宇宙線を感知できます。
この上に鉛をx「cm」つみ、そのときの20分間のカウントを記録します。
ただ宇宙線は時間によっても変動するので、鉛を厚くしたのに
カウントが増えるをいうことがおきることもあります。

結果 また、ノイズ信号を除去するために、2つのシンチレータを
十分離した状態でも観測します。
本来はカウントされないので、カウントされたものはノイズなので
実験データからこの分を引きます。

4,考察・まとめ

右図のように観測点の誤差は大きいのですが
徐々に下がっていくのがわかります。
それは、指数関数になっているので
semilogグラフにプロットすると直線上になります。

葉

上上へ

戻るTopに戻る