タイトル

LabVIEW

タイトル

1,LabVIEWについて
2,変数 変数 配列 型の不一致
3,その他 DAQ VI

葉

1,LabVIEWについて

LabVIEWとは、Visual C++と同様にプログラミング言語の一種です。
このLabVIEWは、研究室などで装置を制御するのによく使われます。

Visual C++などの通常の言語では、プログラムはプログラムは
文字で書くことになりますが、LabVIEWでは、マウスでツールを
配置するだけです。

また、LabVIEWでは、変数というものを余り使わずに「配線」という概念で
変数の仕事をさせます。 LabVIEWでは、2つの画面があります。

コントロールパネル

ひとつが、コントロールパネルで、 ここで、機器の制御を行います。
ユーザーはこれを見ながら制御を行います。
ここには、スイッチ、グラフ、LEDなど、視覚的なものを配置します。

ダイアグラム

もうひとつが、ダイアグラムで、 ここで、プログラムを打ちます。
プログラムといっても、機器を配線するだけです。
これを見れば、このプログラムがどういったことをしているのか
ということが一目でわかります。

図を見ると、線の色がいろいろあります。
これは、C++でも出てきた「変数の型」というものです。
変数の型には、BOOL(0か1)、整数、浮遊小数といったものがあります。
これらは、順に緑、青、橙色というように色分けされています。

葉

上上へ

葉

2,変数

変数

 BOOL

BOOLとは、1か0というものです。
これは、LEDのON/OFF スイッチのON/OFF 論理が真/偽ということに
対応しています。

 整数

整数の型にはI32,I16,I8という3種類があり、数値はビットを表しています。
取りうる値は次のとおりです。

I8 -128〜127
I16 -32,768〜32,767
I32 -2,147,483,648〜2,147,483,647

 浮遊小数

浮遊小数にも、SGL,DBLという2種類があります。
SGLは、「単精度」、DBLは、「倍精度」といわれています。

 文字

文字列は、ピンク色であらわされます。
また、配線はぎざぎざのピンク色になります。

ボーダー

配列

配列になると、ダイアグラムの変数の型に [ ] という記号がつきます。
配列の次元は自由に決めることができ、デフォルトでは1次元です。
1次元の時の配線は、太線になります。
2次元になると、2重線になります。

以下に、ダイアグラムのマークと配線パターンを示します。

配線パターン

ボーダー

型の不一致

変数で型が一致しない場合は、配線は「 - - - - 」というような点線になり
配線がうまくいってないことをあらわします。
ただし、整数←→浮遊小数のように変換可能なものは、
下の「÷」のところについている黒いポッチのようなものがついて
型の変換を行っていることを示しています。

ダイアグラム

葉

上上へ

葉

3,その他

DAQ

ナショナルインスツルメンツ社からLabVIEWに対応したDAQボードというものを
販売しています。これをパソコンの拡張スロットにつけることによって
電圧の測定を直接行うことができます。
制御も、LabVIEWにVIプログラムが入っているので
簡単に行うことができます。

たとえば、PCI-1200というボードのスペックは次のとおりです。

アナログ入力 8CH (差動入力では4CH)
アナログ出力 2CH
デジタルIO 8×3ポート
精度 12Bit
最大サンプリングレート 100kHz
時間精度 0.04%

ボーダー

VI

LabVIEWでは、以前に作ったプログラムを埋め込むことができます。
まず、埋め込まれる側のプログラムは、アイコンに結線をします。
この「結線」は、アイコンと、対応する入/出力を交互にClickすることで
できます。

次に、アイコンをデザインします。
そのプログラムの内容がどのようなことをするものなのか
一目でわかるようなものを書きましょう。

最後に、埋め込む側では「VIを選択」して、配線をします。
これで完成です。

葉

上上へ

戻るTopに戻る