タイトル

高校数学1

タイトル

1,2次関数 2次関数のグラフ 最大値・最小値 判別式
2,三角比 単位円 三角比の公式1 三角比の公式2 正弦定理 余弦定理 三角形の面積
3,確率 階乗 順列 組み合わせ

高校数学は目安として以下のように学習していきます。

学年 分野 内容
数1 2次関数 三角比 個々の処理 確率
数A 数と式 数列 平面幾何
数2 図形と式 三角関数 指数と対数 微分 積分
数B 複素数 ベクトル 確率分布
数3,C  微分 積分

葉

1,2次関数

「yはxの関数である」
これはxの値を決めると自動的にyの値も決まってしまうということです。
数学的にはy=f(x)と表します。

xのとりうる範囲を定義域、 f(x)のとりうる範囲を値域といいます。

2次関数のグラフ

2次関数は一般的に

y=ax2+bx+c

あるいは

y=a(x−p)2+q

で表せ、x2の係数が正(a>0)のとき、グラフは上に
開きます。a<0のときは下に開き、a=0だと直線になります。
また、|a|が大きいと2次関数の開き方が狭くなります。

y=ax2

を基本の2次関数としたとき

y=a(x−p)2+q

は基本の2次関数をx軸方向にp、y軸方向にqだけ移動した関数です。

問題1
3点(−1,0),(0,5),(3,−4)を通る2次関数を求めよ

解答1
2次関数の一般の形は
y=ax2+bx+c
で表せます。これに代入して連立方程式をたてればいいわけです。

 / 0=a−b+c
 |  5=c
 \−4=9a+3b+c

a=−2 b=3 c=5

y=−2x2+3x+5



問題2
頂点の座標が(1,2)で(−1,6)を通る2次関数を求めよ

解答2
2次関数は一般に
y=a(x−p)2+q
で表せます。座標が(1,2)なので
p=1 q=2
さらに(−1,6)を通るので

6=a(−1−1)2+2
a=1

よって
y=(x−1)2+2

ボーダー

最大値・最小値

最大値・最小値 xの定義域が a<x<b で表せるものとします。
もし、y=f(x) が1次関数のときはyの値域は
f(a)<y<f(b) かその逆になります。 
しかし、2次関数のときは違ってきます。
例としてxの定義域が −1<x<3でy=x2
で表せる関数は右図のようになります。
これより1<y<9ではなく、0<y<9であることがわかります。
2次関数では定義域の両端以外に頂点も考慮する必要があります。

ボーダー

判別式

2次関数がx軸との交点を持つか判別できる式があります。
これは、判別式というもので略してDと書きます。
2次関数を

y=ax2+bx+c

とおいたとき判別式は次のようになります。

D=b2−4ac

このときのDの値によって関数とx軸との関係がわかります。

D>0   異なる2点で交わる
D=0   1点で接する
D<0   交わらない
問題1
x軸とy=x2−2x−1の関係をのべよ

解答1
D=(−2)2−4・1・(−1)
 =8>0

よって異なる2点で交わる


問題2
y=x2−2x+k がx軸と異なる2点で交わるような
範囲を求めよ

解答2
D=(−2)2−4・1・k>0
k<1


問題3
y=x2−4x+5 と y=x+1の
共有点の個数とその座標を求めよ

解答3
x2−4x+5=x+1

x2−5x+4=0−−−−−−−−−−@

D=(−5)2−4・1・4
 =9>0
よって異なる2点で交わる。

@より、x=1,4 そのときのyの値はy=2,5
よって(1,2),(4,5)

葉

上上へ

葉

2,三角比

三角比 三角比は直角三角形のある角度(直角ではない部分)の角が
与えられているときの各辺の長さの比のことです。
これには、3種類あってそれぞれsin,cos,tanで表します。
右図のような三角形があるとき三角比は次のように表せます。

sinα=b/c

cosα=a/c

tanα=b/a

三角比の問題

問題
右図のような三角形があるとき
sinA,cosA,tanAをもとめよ

解答
sinA=6/10=3/5

cosA=8/10=4/5

tanA=6/8 =3/4

sin,cos,tan値は次のように決まっています。

角度 30 45 60 90
sin 1/2 1/√2 √3/2
cos √3/2 1/√2 1/2
tan 1/√3 √3

三角比は0〜90度までは暗記する必要があります。
しかし、それ以上は以下の公式を使って求めることができます。

ボーダー

単位円

単位円 三角比は単位円を使って考えるとわかりやすくなります。
単位円は半径が1の円で原点に中心を持ってきます。
この円上に点を打ち、x軸となす角をθとします。
すると、x座標はcosθ、y座標はsinθになっています。

ここにx=1という直線を引いてみます。
原点から点を通る直線をのばしてx=1を交わります。
このときのy座標の値がtanθの値です。

点は単位円上しか移動できないのでcosθ、sinθのとりうる範囲は
次のように決まってしまいます。

−1≦cosθ≦1

−1≦sinθ≦1

tanθの値は自由にとれます。

ボーダー

三角比の公式1

●360+θ

三角比の角度は1周してしまうと元の状態に戻ってしまいます。
これは、単位円で考えるとわかりやすいと思います。

sin(360+θ)=sinθ

cos(360+θ)=cosθ

tan(360+θ)=tanθ

●180+θ

では、θに180度たした場合を考えます。
このとき、単位円の三角形は第1象限から第3象限に移動するので
x座標のcosθ、y座標のsinθの値が反転します。
しかし、tanθは方向が変わるだけで元の直線と平行です。

sin(180+θ)=−sinθ

cos(180+θ)=−cosθ

tan(180+θ)=tanθ

●180−θ

180度からθを引いた場合は単位円の三角形が
y軸を対象とする位置に移動しています。
従って、xの符号は反転し、yは不変、tanの符号は反転します。

sin(180−θ)=sinθ

cos(180−θ)=−cosθ

tan(180−θ)=−tanθ

●90−θ

このときはxとyの立場が入れ替わっているので次のようになります。

sin(90−θ)=sinθ

cos(90−θ)=cosθ

tan(90−θ)=1/tanθ

●90+θ

このときはx→y、y→−xという変換がおきています。

sin(90+θ)=cosθ

cos(90+θ)=−sinθ

tan(90+θ)=−1/tanθ

ボーダー

三角比の公式2

sin,cos,tanの間にも公式があります。

sin2θ+cos2θ=1

tanθ=sinθ
     cosθ

1+tan2θ= 1  
        cos2θ

特に上の1,2番目の公式は重要です。

問題
θが鈍角でsinθ=4/5のとき、cosθ,tanθを求めよ

解答
sin2θ+cos2θ=1 より

16 + cos2θ =1
25

cos2θ=
     25

cosθ= −      (θが鈍角なのでcosθ<0)
       5


tanθ=sinθ=−
     cosθ  3

ボーダー

正弦定理

正弦定理 右図のような三角形があり外接円の半径をRとすると

 a   =  b   =  c   = 2R
sinA   sinB   sinC
問題
a=√3 b=√2 A=60度 のときBを求めよ

解答
  a  =2R より
sin60

R=1

2= b  
  sinB

sinB=1/√2

B=45,135
ここでB+C=120度なので B=45度

ボーダー

余弦定理

余弦定理 右図の三角形には次のような関係のあります。

2=b2+c2−2bccosA
b2=c2+a2−2cacosB
c2=a2+b2−2abcosC

これを変形して次のような公式も多用します。

cosA=2+c2−a2
       2bc
問題
b=2 c=3 A=60度のときaを求めよ

解答
a2=b2+c2−2bccosA
  =22+32−2・2・3・1/2
  =4+9−6
  =7

a=√7

ボーダー

三角形の面積

三角形の面積 右の三角形の面積は次のように求まります。

面積S= bcsinA
    2
問題
a=3 b=4 c=5 の三角形の面積を求めよ

解答
cosA=16+25−9
      2・4・5

    = 32 = 
      40   5   

sinA=3/5

S= bcsinA = 4・5 
  2        2     5

 =6

葉

上上へ

葉

3,確率

階乗

一般には n! と書きます。
これは、n×(n−1)×(n−2)×・・・×1 という意味です。

問題
6!を求めよ

解答
6*5*4*3*2*1=720

ボーダー

順列

[A][B][C]から2語選んで語句を作る場合3×2通りの方法があります。
このことを記号P(パーミネーション)を使って

32

と書きます。意味は3つのものから2つを選ぶ、場合の数です。
ここでは語句に順番があるのでABとBAは区別します。 一般に

nr

は、n個の中からr個を順番に選ぶときの場合の数を表し、計算は

nr=n×(n−1)×・・・(n−r+1)

のようにr回かけ算をするという意味です。

問題
63 を求めよ

解答
6*5*4=120

ボーダー

組み合わせ

[A][B][C]から2語選んで組を作る場合3通りの方法があります。
このことを記号C(コンビネーション)を使って

32

と書きます。意味は3つのものから2つを選び、組を作る場合の数です。
ここではABとBAは同一なものです。一般に

nr

は、n個の中からr個を組にするときの場合の数を表し、計算は

nrnr
     r!
問題
63 を求めよ

解答
6×5×4=20
3×2×1

葉

上上へ

戻るTopに戻る