タイトル

高校数学A

タイトル

1,数と式 因数分解 指数 有理化 2重根号
2,数列 等差数列 等比数列 階差数列 漸化式 数学的帰納法
3,平面幾何 内分 外分 メネラウスの定理 チェバの定理

葉

1,数と式

因数分解

中学校時代にも因数分解をやったと思うのですが高校では3次式まで扱います。

(a+b)3=a3+3a2b+3ab2+b3
(a−b)3=a3−3a2b+3ab2−b3

(a+b)(a2−ab+b2)=a3+b3
(a−b)(a2+ab+b2)=a3−b3

●たすき掛け

2次式を因数分解するときx2の係数が1以外のとき次のたすき掛けを使うと便利です。

acx2+(ad+bc)x+bd

 a \/ b → bc
 c /\ d → ad  
ac   bd ad+bc

(ax+b)(cx+d)

これが成り立つようにa,b,c,dを決めればいいわけです。

問題
2x2+3x+1 を因数分解せよ
解答

x2の係数でかけて2になるのは1と2の組
定数項でかけて1になる組は1と1  −1と−1

1 1→ 2
2 1→ 1 
2 1 2+1

最後にこのたすき掛けで和が3になるのは
a=1 b=1 c=2 d=1 なので

(x+1)(2x+1)

ボーダー

指数

指数には以下の基本的な公式があります。

mn=am+n

(amn=amn

(ab)n=ann
問題
(ab-1)3×a-4÷a-2 を計算せよ

解答
a3-3-4+2

=a3-4+2-3
=ab-3

ボーダー

有理化

分数の分母には平方根があるとよくないので有理化します。
有理化のやり方は、平方根が単独である場合には、その数を
分子、分母にかけます。

問題
 3  を有理化せよ
√6

解答
 3 × √6 = 3√6√6
√6 × √6    6   2 

もし、分母が a+√b の形になっているときは
分母分子にa−√b をかけます。すると分母から平方根がなくなります。

問題
√5+√2 を有理化せよ
√5−√2

解答
(√5+√2)(√5+√2) = 5+2+2√10
(√5−√2)(√5+√2)    5−2

=7+2√10
   3

ボーダー

2重根号

根号の中に根号があるとき、次のようにすることができます。

2重根号

以下では(a+・・・)1/2という表現をしていますがこれも
平方根の一種です。(HPでは表せないのでこのようにしました。)

問題
(12−6√3))1/2 を簡単にせよ

解答
 {3(4−2√3))}1/2

=√3{√3−1}

=3−√3

葉

上上へ

葉

2,数列

数列は数が一定の規則で並んでいます。
たとえば2,3,5,7,11,13,17,19・・・というのは
1とその数しか約数を持たないという素数の集まりです。
一般に数列は順番にa1,a2,a3・・・というように表します。

ボーダー

等差数列

等差数列とは数列の差が一定の数列のことです。
たとえば1,4,7,11・・というのは差が3です。

一般には次のようになります。

n=a1+(n−1)d

  d:公差
問題
等差数列 2,5,8,・・・の一般項anと第20項を求めよ

解答
a1=2
d=3 なので

an=2+3(n−1)
  =3n−1

a20=59

●等差数列の和

Sn=a1+a2+・・・an

とSnを定義します。このSnを「和数列」といいます。
等差数列の和は次のようになります。

Sn=n{2a1+(n−1)d}
   2

  =n{a1+an}
   2

ボーダー

等比数列

等比数列は△倍、△倍・・・と倍増していく数列のことです。
たとえば、1,−2,4,−8,16,−32・・・というのも等比数列です。

an=a1n-1

で表せます。rは公比です。

問題
等比数列1,-4,16,-64・・の一般項を求めよ

解答
a1=1
r=−4

an=(−4)n-1

●等比数列の和

Sn=a1(rn−1)
    r−1

ただし、r=1のときは
Sn=na1
問題
an=(−4)n-1で5項までの和を求めよ

解答
a1=1
r=−4  なので

Sn=((−4)n−1)
   −4−1

 =1−(−4)n
    5

ボーダー

階差数列

階差数列は数列の差の数列のことです。
たとえば1,2,4,7,11,16,22・・・の差は
1,2,3,4,5,6・・・になっています。
この数列のことを階差数列というわけです。

いま、階差数列をbnとするとanは次のように求まります。

an=a1 + (k=1→n-1) bk

ここで注意したいのは狽ヘn-1までしか加算しないということです。

問題
1,4,11,22,37,56・・・の一般項を求めよ

解答
bn=an+1−an とおくと
bn=3,7,11,15,19 という等差数列になっています。

b1=3
d =4  なので

bn=4n−1

an=1+狽L
  =1 + n(n−1) − 1(n−1)
          2

  =2 −n + 2
   2   2

ボーダー

漸化式

今まで、数列は、an=n2+n+3のように与えられたので
n=3などと代入すると、a3=15のようにすぐにわかりました。

しかし、an+1=3an+1 のようにそれ以前の項を用いて表したときに
この数列を「漸化式」といいます。

漸化式は、いずれも簡単な数列に持っていくことで解くことができます。
この数列への置き換え方法にはパターンがあるので、それらを覚えるといいと思います。
おここでは、基本的なパターンを紹介します。

◆an+1=an+3

n+1、anの係数が1であるパターンです。
これは、公差3の等差数列なので、すぐに解くことができます。

◆an+1=2an+3

漸化式でもっとも一般的な式です。
この場合、xの2次方程式のようにして解く方法があります。

n+1-2an-3 = 0
x2-2x-3=0 x=-1,3

ここでは、x=3を用いて、bn=an+3というようにbnを定義します。
すると、an+1-2an-3 = 0の式がbn+1-2bn=0の式へ変わります。
これは、等比数列なのでbnを求めることができます。
bnがわかればanがわかります。

◆an+1=2an+n-1

数列以外に、変数nを含んでいるパターンです。
この場合は、階差数列bn=an+1-anを定義します。
そして、nの値を1つだけずらして差をとります。

n+1 =2an +n -1
-) n =2an-1 +(n-1) -1

(an+1-an)=2(an-an-1)+1
bn=2bn+1

このあとの解き方は、上のパターンと々です。

ボーダー

数学的帰納法

数学の証明には、従来は演繹法という証明方法を用いてきました。
これは、順番に条件などを求め、最終的な定理を求めるという方法でした。

しかし、帰納法では順序が逆になります。
最初に証明すべき定理が正しいとし、それを使用しても矛盾がなければ
正しかったとする方法
です。

以下に、数学的帰納法を示します。

数学的帰納法

自然数nに関する命題について

[1] n=1のとき、命題が成り立つ
[2] n=kのとき、命題が成り立つと仮定すると
[3] n=k+1のときでも成立する。

これは、[1]でn=1という最初の状態で式が成り立っていることを示し
[2]、[3]でn=kのときに成り立っていると、一つ上のn=k+1でも成り立つことを示します。

すると、n=1で成り立ち、一つ上のn=2でも成立、n=3でもn=4でも・・・
という具合にすべての自然数で成り立つことになります。

問題
1+2+22+・・・2n-1=2n-1 を証明せよ

解答
[1] n=1のとき、20=21-1 が成り立つ

[2] n=kのとき1+2+22+・・・2k-1=2k-1が成り立つとすると

[3] n=k+1のとき、

(左辺)=1+2+22+・・・2k-1+2k
(右辺)=2k+1-1=2k+2k-1
いずれも、両辺に2kが加算されているので
n=k+1のときでも等式が成立する。

よって、1+2+22+・・・2n-1=2n-1が成り立つ

葉

上上へ

葉

3,平面幾何

内分

線分ABを1:2に内分する点Pがある時図の位置にPがあります。

A-----------P--------------------------B
     1                   2

一般にA(x1,y1)とB(x2,y2)がPによってm:nに内分されるとき
Pのx(y)座標は次のようになります。

X=nx1 + mx2
    m + n

Y=ny1 + my2
    m + n

内分

問題
A(−2,5) B(4,−1)があるとき、
2:1に内分する点の座標を求めよ

解答
X=2・4+1・(−2)
   2 + 1

 =2

Y=2・(−1)+1・5
     2 + 1

 =1

よって、(2,1)

ボーダー

外分

内分は点Pが線分AB内にある場合のことなのですが
外分は線分ABの外にある場合のことです。

外分点を求めるときは、先ほどの公式を利用します。
「m:nに外分」というときはどちらか一方の符号を反転することで
対応できます。

問題
A(−2,5) B(4,−1)があるとき、2:1に外分する点の座標を求めよ

解答
2:1に外分とは、2:−1に内分ということなので

X=2・4−1・(−2)
   2 − 1

 =10

Y=2・(−1)−1・5
     2 − 1

 =−7

よって、(10,−7)

ボーダー

メネラウスの定理

メネラウスの定理 右図のような狐のような三角形では
「メネラウスの定理」を利用することができます。 メネラウスの定理は三角形の比をもとめるときに非常に便利です。

   = 1
b d f

この比のとりかたは少し複雑なので注意してください。

ボーダー

チェバの定理

チェバの定理 チェバの定理はメネラウスの定理を拡張したものです。
右図のような対称的な三角形に利用します。
公式自身は変わりませんが、比のとりかたが
先ほどと変わり、きれいな形をしています。

   = 1
b d f

葉

上上へ

戻るTopに戻る