タイトル

高校数学2

タイトル

1,図形と式 距離 円と直線 円の接線 領域
2,三角関数 ラジアン グラフ 加法定理 和積変換公式 三角関数の合成
3,指数と対数 累乗根 指数関数 対数 対数関数

数2分野の微分積分は数3のページに載っています。

葉

1,図形と式

距離

直線ax+by+c=0と座標(x,y)との距離は次のようになります。

|ax+by+c|
  (a2+b2)1/2

ボーダー

円と直線

円と直線の方程式は一般には次のように求まります。

(x−p)2+(y−q)2=r2

ax+by+c=0

最初の円の式は、座標(p,q)を中心とする半径rの円の方程式です。
2番目の方程式は中学校時代にy=ax+bをより一般にしたものです。
これによってx=5のような直線も表せるようになりました。

ボーダー

円の接線

円の接線2+y2=r2 の円上の座標(x1,y1)を
通る接線の式は次のようになります。

x1x+y1y=r2

円と直線が接しているか交わっているのはということは
円の方程式と直線の方程式を連立させて一つの式にします。
そこで判別式を利用すればいいわけです。
D=0ならば接していて、D<0ならば交わりません。
D>0では2点で交わります。

ボーダー

領域

今まで、y=f(x)の形では、ある一点を決めていました。
領域は、y<f(x)のように不等号で表します。
たとえば、y<x+2では、y=x+2より下側(y軸の負の方向)全体が領域になります。
領域では、複数の条件を課すことが可能で

y<x+2
x>0
y>0

という条件があると(0,0),(2,0),(0,2)を通る直角三角形が領域となります。

葉

上上へ

葉

2,三角関数

ラジアン

今まで、角度を表すのには度数法を用いてきました。
すると、1周は360度になります。
しかし、別のもっと便利な表現方法があります。それがラジアンです。
度数法では「°」という単位がいたのですが、ラジアンではありません。
ラジアンでは、1周が2πになります。
度数法とラジアンには以下の関係があります。

1°= π 
   180

ラジアン

度(°) 30 60 90 180
ラジアン π/6  π/3 π/2 π

ラジアンを用いることで次のようなものが簡単に求まります。 右図の円周lは

l=rθ    l:円周
S=2θ   S:面積
  2

ボーダー

グラフ

三角関数のグラフ

y=sinθ のグラフは上図のようになります。
y=cosθ は y=sin(θ + π/2)に変形できるので
y=sinθ のグラフをθ方向に−π/2だけ移動したものになります。

y=Asinθ のグラフは y=sinθをy軸方向にA倍したものになります。
y=sin(Aθ) はy=sinθをθ方向に対して1/A倍したものになります。

問題
y=2cos(2θ + π/2) のグラフをかけ


解答
三角関数のグラフ2

2cos(2θ + π/2) = −2sin2θ

これは、sinθのグラフを上下反転させ、2倍したものを
θ方向に1/2倍したものなので以上のようになりました。

ボーダー

加法定理

以下の公式は非常に重要な公式で、加法定理といわれています。

sin(α+β)=sinα cosβ + cosα sinβ
sin(α−β)=sinα cosβ − cosα sinβ

cos(α+β)=cosα cosβ − sinα sinβ
cos(α−β)=cosα cosβ + sinα sinβ

また、これらを用いることによってtan(α±β)も求まります。

tan(α+β)= tanα + tanβ 
        1 − tanα tanβ

tan(α−β)= tanα − tanβ 
        1 + tanα tanβ

●2倍角の公式

加法定理でα=βとすることによって2倍角の公式が得られます。

sin(2α)=2sinα cosα

cos(2α)=cos2α − sin2α

      =1 − 2sin2α

      =2cos2α − 1

●半角の公式

2倍角の公式を逆に利用すれば半角の公式が求まります。

sin2(α/2) = 1 − cosα
            2

cos2(α/2) = 1 + cosα
            2

ボーダー

和積変換公式

加法定理を使って三角関数の積を和に変換することができます。
また、反対に和を積に変換することもできます。

●和→積


sinαcosβ={sin(α+β) + sin(α−β)}
         2

cosαsinβ={sin(α+β) − sin(α−β)}
         2

cosαcosβ={cos(α+β) + cos(α−β)}
         2

sinαsinβ=−{cos(α+β) − cos(α−β)}
          2

●積→和


sinA + sinB = 2 sin/A+B\ cos/A−B\
                   \ 2 /    \ 2 /

sinA − sinB = 2 cos/A+B\ sin/A−B\
                   \ 2 /    \ 2 /

cosA + cosB = 2 cos/A+B\ cos/A−B\
                   \ 2 /    \ 2 /

cosA − cosB =−2 sin/A+B\ sin/A−B\
                   \ 2 /    \ 2 /

ボーダー

三角関数の合成

sinθとcosθの和をまとめることができます。

Asinθ + Bcosθ = (A2+B2)1/2 sin(θ+α)

ただし、
cosα=  A   
     (A2+B2)1/2

sinα=  B   
     (A2+B2)1/2
問題

√3sinθ − cosθ を簡単にせよ

解答
A2+B2=X とすると

A=√3  B=−1 より X=2

cosα=√3   sinα=−1
      2         2

α=−π/6

よって(予式)=2sin(θ−π/6)

葉

上上へ

葉

3,指数と対数

累乗根

累乗根はルートの前に小さな数字がついています。
これは、指数と次のような関係があります。

(n√a)m =am/n
問題
3√250  を簡単にせよ
3√2

解答
 (250)1/3 × 2-1/3

=21/3 × 5 × 2-1/3

=5

ボーダー

指数関数

指数関数は一般に次のようにかきます。

y=ax

このとき、グラフは次のようになります。
指数関数 y軸上では1を通り、xの負の方向ではx軸への漸近線になります。
x=1ではyはaになります。(右図ではa=2なので(1,2)を通る)
ただし、a>0である必要があります。

y=a-x

このときは指数のグラフはy軸対象になります。

y=abx

このときは、axをx軸の方向に1/b倍したものになります。

問題1
2x<8 を解け

解答1
2x<23

2>1なので指数部分を単純に比較でき

x<3


問題2
/2x >     を解け
\3/    81

解答2
/2x > /4
\3/    \3/

1/3<1 なので不等号を入れ替えて

2x<4
 x<2

ボーダー

対数

x=3

という関係があるとき

x=log2

と書き直せます。このlogというのが対数です。一般には

R=ar   ←→  r=loga

ただし、a>0 R>0 a≠1 という条件があります。
このとき、Rを「真数」、aを「底」といいます。

logには次の性質があります。

logaRS=logaR + logaS

logaR/S=logaR − logaS

logap=ploga
loga1=0

logaa=1
問題
log575−log515  を計算せよ

解答
(予式)=log575/15
   =log55
   =1

底の数は「底の変換公式」によって変えることができます。

logaR=logb
      logb

ボーダー

対数関数

対数関数 対数関数は指数関数をy=xで対象にしたような形をしています。
y=logax があったとき、xはx>0という制約を受けます。
x=1ではy=0になり、x=aではy=1になります。

問題
230 の桁を求めよ

解答
log1030
=30log10 2
=30×0.3010=9.030

9<log1030<10
109<230<1010

よって230は10桁になります。

葉

上上へ

戻るTopに戻る