タイトル

高校数学3

タイトル

1,数2の微分 極限 微分 接線 極大・極小 最大・最小
2,数2の積分 面積 体積
3,微分 数列の極限 関数の極限 微分 さまざまな関数 内外の微分
4,積分 さまざまな関数 置換積分 部分積分

葉

1,数2の微分

極限

lim x
 x→a 

これは、xを無限にaに近づけるという数学記号です。
分数などで、分子、分母が共に0になると解が不定になってしまうので
因数分解などの工夫をする必要があります。

問題
lim 2x2−5x+2
 x→2    x2−4

解答
lim (2x−1)(x−2) =2x−1
 x→2   (x+2)(x−2)    x+2 

 =3/4

ボーダー

微分

関数f(x)の微分をf’(x)で表します。
f’(x)はf(x)のグラフの傾きを表しています。
f’(2)=3 はx=2での傾きが3であるということです。

微分は次のようにやります。

(xn)’  =nxn-1

ただし、nは有理数です。 また、微分には次の基本的性質があります。

y=kf(x)      y’=kf’(x)
y=f(x)+f(x)   y’=f’(x) + g’(x)

これを微分の線形性といいます。

問題
y=5x3 + 2x2 + 8 を微分せよ

解答
y’=15x2 + 4x

接線

微分を使えば簡単に接線の式を求められます。

問題
f(x)=x2 −2x + 1 の(2,1)における接線を求めよ

解答
f’(x)=2x−2
f’(2)=2

y−1=2(x−2)
  y=2x−3

ボーダー

極大・極小

極大・極小は、最大・最小と異なり、部分的に大きい(小さい)部分を
意味してます。
f(x)の極大・極小の部分では、f’(x)=0 になっています。
つまり、極地では、グラフが平らになっているわけです。
それを元に増減表を作ってみるとグラフの概形がわかります。

問題
f(x)=x3+3x2−2  の概形をかけ

解答
f’(x)=3x2+6x
f’(x)=0 のとき x=0,−2

x    ・・ −2 ・・ ・・
f’(x)      
f(x)  −2
これから以下のような概形がかけます。

グラフの概形

ボーダー

最大・最小

グラフの概形
xの定義域を決めることによって最大値、最小値を求めることができます。
問題
f(x)=2x3−3x2−12x  (−2≦x≦4)
 の最大値、最小値とそのときのxを求めよ

解答
f’(x)=6x2−6x−12
f’(x)=0 のとき x=−1,2

x    −2 ・・ −1 ・・ ・・
f’(x)    +  0  −  +   
f(x)  −4 /  7  \  −20 32
グラフの概形は右図のようになります。これから
最大値はx=4のときのf(4)=32
最小値はx=2のときのf(2)=−20

葉

上上へ

葉

2,数2の積分

数学的な計算上では、積分は微分の反対です。

f(x)を2〜4まで積分したとき、∫f(x)は2〜4までの面積を表しています。

x軸の下の方では、面積はマイナスになります。

∫xndx  =n+1
        n+1
積分も微分と同じような線形性があるので定数を外に出したり、

多項式になっているときは個々に計算できます。

微分する範囲の決まっているものを「定積分
決まっていないものを「不定積分」といいます。

問題
∫23 x(x3−2x)dx を解け

解答
(予式)=/42\3
    \4  /2

   =65/4 − 5
   =45/4
定積分には次のような性質があります。

aa f(x)dx=0

∫ab f(x)dx=−∫ba f(x)dx

∫aa f(x)dx=∫ac f(x)dx+∫cb f(x)dx

ボーダー

面積

グラフの概形
問題
右図でy=x2 とy=4 で囲まれた部分の面積を求めよ

解答
y=4 が y=x2 より上の方にあるので

S=∫-22 4−x2dx
 =[4x − x3/3]-22
 =2/8−\  =32
   \  3/   3

ボーダー

体積

問題
右図でy=x2 とy=4 で囲まれた部分をy軸について
回転させたときの体積を求めよ

解答
この立体はy軸方向に厚さdyの円盤が重なっていると考えられます。
円盤の半径は√y 面積はπyなので
V=∫04 πydy
 =π[y2/2]04
 =8π

葉

上上へ

葉

3,微分

数列の極限

数列anで n→∞での振る舞いは大きく3つに分かれます。
・収束  lim(n→∞) an=A (定数)

・発散  ・lim(n→∞) an=−∞ or ∞
     ・振動する
問題
an=2n+1  のとき
   3n−2

lim an を求めよ

解答

lim an=2+1/n
     3−2/n

    =2/3

ボーダー

関数の極限

y=1/x
この関数の極限 lim x→0 は+∞か−∞になります。

このとき、+方向から0に近づいた場合と−方向からの場合とで変わってきます。

そこで、+方向から近づいた場合は
lim(x→+0) 1/x =+∞
−方向からの場合を
lim(x→-0) 1/x =−∞
と表します。

指数関数の場合は

lim(x→∞) ax =+∞ (a>1)
        =1  (a=1)
        =0  (−1<a<1)
        =±1(振動)(a=−1)
        =±∞(発散振動)(a<−1)
です。aの値によって変わってきます。

また、sin,cos,tanは、常に振動しているので極値は存在しません。

ただ、次のような極値は存在します。
lim(x→0) sinx =1
        x

lim(x→0) tanx =1
        x
問題
lim(x→0) sin3x  の極値を求めよ
       sin5x

解答
sin3x =sin3x  5x   
sin5x   3x   sin5x 5

lim(x→0) sin3x  =3/5
       sin5x

ボーダー

微分

数2では取り上げなかった微分の公式があります。

それは、xの関数の積になっているものを微分する場合です。
{f(x)g(x)}'=f(x)'g(x) + f(x)g(x)'


/f(x)\'=f'(x)g(x)−f(x)g(x)'
\g(x)/     {g(x)}2

ボーダー

さまざまな関数

三角関数の微分は重要です。
(sinx)' = cosx
(cosx)' =−sinx
(tanx)' = 1  
        cos2
指数関数の微分は最も重要な微分です。
(ax)'=loga ax

(ex)'=ex
eは自然対数といわれ、微分しても関数の形が変わりません。

物理では、最重要な公式です。e=2.718・・・程度の値です。

対数の微分は次のようになります。
(logx)’=
       x
問題
xsinx を微分せよ

解答
(xsinx)’=sinx + xcosx

ボーダー

内外の微分

sinaxを微分するとき、t=axと置き換えをします。

sintの微分はcostになります。(外の微分)

次に、tをxで微分します。(内の微分)

それらを掛け合わせると
(sinax)’=a sinax
問題1
sin3x をxで微分せよ

解答1
外の微分はcos3x
内の微分は3

よって3 cos3x


問題2
log3x を微分せよ

解答2
外の微分は1/x
内の微分は3

よって3/x

葉

上上へ

葉

4,積分

さまざまな関数

積分は微分の逆の計算をします。

●三角関数

∫sindx=−cosx
∫cosdx= sinx

●指数関数

∫axdx = ax
      loga

∫exdx = ex

ボーダー

置換積分

これは、「内の積分・外の積分」といわれるものです。

つまり、変数の置き換えをするわけです。
∫f(x)dx=∫f(t) dx dt
            dt
問題
sin3x を積分せよ

解答
t=3x とすると dt=3dx

∫sint  dt
      3

=cos3x
  3

ボーダー

部分積分

関数f(x)g(y)の積を積分することを考えます。

f(x)を積分した形をF(x)、g(x)を微分した形をg’(x)とすると
∫f(x)g(x) dx =Fg−∫F(x)g’(x) dx
問題
xex を積分せよ

解答
先ほどの公式で
f(x)=ex
g(x)=x  とすると

∫xex dx =xex−∫1・ex dx

=(x−1)ex

葉

上上へ

戻るTopに戻る