タイトル

大学院の授業

タイトル

1,単位 卒業要件
2,授業科目 具体的な時間割の例
3,実際の授業
4,学会

葉

1,単位

大学院でも、気になるのが単位です。
大学院生は、卒業までの最低2年間で卒業に必要な単位を集めます。
授業は、学部と同じような半期で90分授業と、集中授業に二分されます。

卒業要件

ほとんどの大学院で卒業要件は共通しています。
都立大の理学研究科では次のようになっています。

葉

上上へ

葉

2,授業科目

時間割は、学部と共通になります。

1時限 8:50〜10:20
2時限 10:30〜12:00
3時限 13:00〜14:30
4時限 14:40〜16:10
4’時限 16:20〜17:50
5時限 18:00〜19:30
6時限 19:40〜21:10

ただし、学部生と共通に授業をすることはほとんどありません。
教室は、50人程度が入れる教室か15人程度しか入れないゼミ室の
どちらかになります。

学期は学部のように「前期」「後期」に分かれるのですが、「前期」も
「前期a」「前期b」のように細分化されています。
(前期aは4月〜5月、前期bは6月〜7月)

なお、下表の背景色は次のように定義しています。

無色 前期 or 後期 (4ヶ月)
前期前半 or 後期前半
水色 前期後半 or 後期後半

ボーダー

1年次

1年次に私が予定している受講した科目は次の通りです。(99年度)

●前期

時限 Mon Tue Wed Thu Fri
         
物理実験学   物性物理学I 原子物理学 ゼミ
  粒子線物性 宇宙物理特論I 物理実験学特論II  
宇宙物理特論II
         
4’          

●後期

時限 Mon Tue Wed Thu Fri
         
    物性物理学II   ゼミ
  物性物理学特論IV      
物性物理学特論III
情報科学特論II        
4’          

葉

3,実際の授業

大学院の授業は専門性が強いので、受講者は10〜20人程度しかいません。
そのため、教室も定員15人のゼミ室のようなところで行われます
しかも、実際に授業に来るのは10人以下といった場合が多く
ときどき出席者が自分しかいないという場合もあります。
このときは居眠りすることも出来ず、先生の説明1つ1つにうなずかなければ
なりませんでした。(汗);

授業の内容は、特定の分野を深く解説することが中心です。
内容は非常に高度です。

授業の単位は、ほとんどがレポートで行われるので
レポートを提出しないと、まず、単位はきません。
逆に、試験があるというのは希です。

上上へ

葉

4,学会

授業とは関係ないのですが、学会についても補足します。

大学院生になると、学会に出席することが多くなると思います。
さらに、学会で発表するということも増えてきます。

学会は、たいていどこかの大学を借り切って行われます。
ただし、物理というのは専門分野が多いので、専門ごとに教室に分かれて行います。
発表はOHPでの解説が中心となります。

●99年秋の分科会

学会の様子を、99年秋に行われた分科会の例で説明します。

今回の学会は、盛岡の岩手大学で行われました。
日程は、9月24日(Fri)〜27日(Mon)の4日間です。
このときは、会場が42教室に分けられ、全国から約3500人が
盛岡に集まりました。

発表は、10分間の発表と5分間の質問受けを繰り返します。

上上へ

葉

戻るTopに戻る