タイトル

電磁気学U

タイトル

1,静磁気 基本法則 磁気双極子 磁性体 マクスウェルの応力
2,電磁誘導 発電 ローレンツ力 ビオーサーバルの法則 アンペールの法則電子回路
3,電磁波 マックスウェル方程式 電磁波 透過・反射

葉

1,静磁気

基本法則

静磁気は、ほぼ、静電場の公式を磁気に変えればいいのです。
語句も、たいていは電→磁に変えるだけです。具体的には、

  電界 E→磁界 H

  電位 φ→磁位 φm

  誘電率εo→透磁率μo

  電荷 q→磁荷 qm

電気双極子p→磁気双極子pm

このように置き換えればいままでの電気の知識が使えます。
電束密度の公式は、

D=εo E + P     D:電束密度  p :電気分極
             E:電場    εo:誘電率

これを磁束密度の公式に置き換えると、

B=μo H + Pm     B:磁束密度  pm:磁気分極
              H:磁場    μo:透磁率

E,Hは、ともに保存力なので閉区間を一周させると0になります。

ボーダー

磁気双極子

磁気双極子は電気双極子に近いものです。
磁荷が−qmとqmのものを非常に近づけたものです。
この磁気双極子を磁場中に入れた場合のトルクは、

N=Pm×H     N:トルク  Pm:磁気双極子 H:磁場の強さ

また、ポテンシャル(位置エネルギー)は、

N=Pm・H     N:トルク  Pm:磁気双極子 H:磁場の強さ

に、なっています。

実は、磁気双極子は微少な円状コイルに電流を流したときに
発生する磁場と近似できます。コイルのなす面積をSとすると、

Pm=μoIS    I:電流

ということは電荷を持ったものが円運動をするときも磁気双極子を作ります。

Pm=μo ql    m:電荷の質量 l:電荷の角運動量
     2m

  =μo γl l

ここで、γlを

γl=  q 
    2m

と定義しています。これを 磁気角運動量比といいます。
これは、どんな軌道運動に対しても成り立ちます。

さらに、電荷が静止しているように見えても回転している場合 やはり磁気双極子になります。

Pm=μo γs s     s:スピン

ここで、γsを

γs=− e 
     m

と定義しています。また、sはszについては

sz=mh     m=±
   2π        2

です。

ボーダー

磁性体

誘電分極と同じように磁気分極というものがあります。 Pベクトルの向きはHと同じです。式は、

Pm=μo χm H  Pm:磁気分極 χm:磁気感受率

χmは、物体によって違います。

空気 3.6×10-7 マンガン 8.3×10-4
-8.9×10-6 (6〜8)×103

ここで、数字が正の方に大きいということは、磁石を近づけると
引き合うことを意味しています。
上の例で、空気、マンガンは一般的な例ですが、水には「−」が
ついています。これは、反磁性といいます。(この性質は電気にはない)
超電導物質は「完全反磁性」といってχmは−1になります。
この結果、外部の磁場を完全に遮ります。だから、磁石の上では
浮いてしまうのです。

また、鉄は1を越え、非常に大きな値になっています。
これは、強磁性体といいます。(U磁石の物質など)

ボーダー

マクスウェルの応力

●電界の場合

今、空間上にEの電界がかかっているとき空間上にエネルギーがあります。
そのときの単位体積中のエネルギーは、

u=εE2
  2

マクスウェル応力 また、ここにはマクスウェル応力というものがあります。
今、電界が右図の黄色い線の向きになっていたとします。
そうすると、電界は横に広がろうとします。(図の水色の力)
この力をマクスウェル応力といいます。
この大きさは、単位面積当たり、

u=εE2
  2

これは、先ほどの単位体積中のエネルギーと同じです。
また、縦方向に関しては、縮もうとします。(図の赤の力)

●磁界の場合

磁界も場合にも、マクスウェル応力が存在します。
磁界の単位体積あたりのエネルギーは

u=μH2
  2

です。よってマクスウェル応力はuと同じになります。

葉

上上へ

葉

2,電磁誘導

発電

磁束が変化すると電磁誘導が起きます。

V=−dφ     φ:磁束
   dt

V=−L di    L:インダクタンス
     dt    i:電流

ボーダー

ローレンツ力

F=q(E+v×B)  v:磁荷の速度

これがローレンツ力をいわれるものです。
電場中に静止した電荷があるとF=qEの力を受けます。
磁場中に速度vで動いている電荷があるとF=q(v×B)の
力を受けます。少し変形すると

dF=I ds×B    B:磁束密度

と、書き直せます。

ボーダー

ビオーサーバルの法則

ビオーサーバルの法則 電流Iが流れている導線を

微少区間dsに分けてQ地点とすると

P地点に発生する磁場は、

Id×   r:QPベクトル
    4πr3    I:電流  

このdsを積分すればPにおける磁場が求まります。

ボーダー

アンペールの法則

閉区間Cと電流の流れている導線Aがあるとき

唐a ds=μ0I (CがAを含むとき)
     =0   (CがAを含まないとき)

いまの式を変形すると

唐g ds=I

と、いう式は、磁性体が存在する場合にも使えます。

ボーダー

電子回路

●導体が動いてる場合

F=q(E+v×B)  q:電荷 v:電荷の速度 B:磁束密度

このFを「ローレンツ力」といいます。
この力によって導体が磁界中を動くとき、両端に電位差ができます。
例えば、Aという導体でできた円盤を回転させると、
中心部と円周の部分に電位差が生じます。

●磁性体が動いてる場合

これは見方を変えるとやはり導体が動いてる場合なので
先ほどのローレンツ力の式が成り立つ。

●コイル

Φ=L I    L:インダクタンス I:コイルに流れた電流 Φ:電圧

また、トランス(コイルが2つ重なっているもの)のようなものを考える。
相手のコイルに電流Iが流れると自分のコイルにMIという電圧が
発生する。このMを相互インダクタンスという。

●LCR回路

このあたりは物理測定法(10KB)に詳しく載っています。

交流電源に抵抗,コンデンサー,コイルを直列に接続した場合、
回路全体に流れる電流をIとすると、各素子の両端に発生する電圧は、

抵抗     RI

コンデンサー      ω:交流の角速度
        ωC    C:コンデンサーの容量

コイル    ωLI   L:コイルのインダクタンス

です。ただし、全体の電圧はこれらの合計ではありません。
それは位相が違うからです。
コンデンサーは抵抗に対して90°位相が早くコイルは90°位相が遅いからです。
従って、全体の抵抗値は

Z=R+j/ωL−\
     \   ωC/

になります。 よって、ガウス平面上で実数と虚数の合成ベクトルの大きさが抵抗値になります。
虚数が0のとき抵抗値が最小になります。そのようなωを

LCR回路

のように定め、そのωを共振周波数といいます。

●共振回路

先ほどの回路でV→0,R=0,ωを共振周波数にすると
交流電源がなくても電流が流れる状態になります。この状態を共振といいます。
回路はコンデンサーとコイルで1周している回路です。
この状態は微分方程式を用いて

共振回路

Q:コンデンサーの電荷  C:キャパシティ

これはバネの単振動の式に似ています。抵抗Rが存在すると
バネと同様に減衰運動になります。

●Q値

Q値 共振回路において、Q値が大きいほど
シャープな共振特性が得られます。
そのシャープさをQ値を使って表します。
ω1,ω2をω0の値の半分となるようにとると

Q= ω0   =  √L
  ω2−ω1   R√C

 =√τL   τL:Lの時定数
  √τM   τM:RCの時定数

τL=L/R
τM=RC

ω2−ω1=
     L

という関係があります。

葉

上上へ

葉

3,電磁波

マックスウェル方程式

●アンペールの法則(拡張形)

過去に、

唐g ds=I      H:磁界 I:電流

というのをやったと思います。これは導線に電流が流れたときに発生する
磁界に関する式でした。しかし、コンデンサーの場合、極板間は
真空であり、定常電流は流れない。
そこで、非定常状態でも使えるように変形すると、

=I+dψ    ψ:電束
        dt

ψ=       D:電束密度

このように、右辺第2項に追加される。
ψは電束で、Φの磁束とよく似ている。

●マックスウェル方程式(積分形)

今までの公式をまとめると、

1, ∫=∫ρdV=Q

2, =−dΦ=−∂B dS
          dt  ∂t

3, ∫=0

4, =I+dψ
           dt

これら4つをまとめて、マックスウェル方程式といいます。

●マックスウェル方程式(微分形)

先ほどの式をストークスの定理やガウスの定理を用いて変形させると 微分形になります。

1, ∇・D=ρ

2, ∇×E=−∂B
        ∂t

3, ∇・B=0

4, ∇×H=i+dD
         dt

ボーダー

電磁波

いま、真空中の状態を考えます。この状態では電荷密度や電流密度がありません。
ここで、マクスウェル方程式を考えると、

∇・D=0    D:電則密度

∇・B=0    B:磁束密度

∇×E=−∂B  E:電場
     ∂t

∇×H=∂D   H:磁場
    ∂t

ここで、デカルト座標 x,y,zを考えます。
y方向には電場が振動して、z方向には磁場が振動している場合
x方向に電磁波が進行していきます。

S=E×H   E:電場  H:磁場

のようにS(ポインティングベクトル)を定義すると
Sの向きと電磁波の進行方向は一致します。また、電磁波は運動量をもっていて

p=
  c2

次のは電磁波の公式です。

Eo cos(kr−ωt)  E:電場
Ho cos(kr−ωt)  H:磁場

また、次の公式もあります。

電磁波

c:光速  Eo:電場  Ho:磁場

ボーダー

透過・反射

媒質1からきた電場(振幅Ei)が媒質2で反射波(振幅Er)と
透過波(振幅Et)に分かれたとき、透過係数と反射係数を

透過・反射

t:透過係数  r:反射係数

と定義できます。また、透過率と反射率を次のように定義します。

2=R   反射率
t2=T   透過率

R+T=1

葉

上上へ

戻るTopに戻る