タイトル

Java入門

タイトル

1,変数の宣言 型の種類 C++との違い import
2,ループ・条件 for if switch
3,関数・クラス

1,変数の宣言

型の種類

変数の型はC++とほとんど同じです。

種類 サイズ(bit) 説明
byte 整数 −128〜127
short 16 -32768〜32767
int 32 −231〜231−1
long 64 −263〜263−1
char 文字 16 0〜65535
float 浮遊小数 32  
double 64  
boolean ブール TrueかFalse

C++との違い

C++との違いは変数を宣言するときにあります。


int a=2; 
int b;

前半では、a=2という値が代入されます。
後半はbを宣言しているだけです。
C++は、bにはとんでもない値が入っています。
これは初期化がされていないためです。
しかし、Javaでは初期化もされるのでb=0という値が自動的に代入されています。

booleanについても違います。
C++では0をFalse、非0をTrueにしていましたが
JavaではTrueとFalseしか扱えないので数値は使えません。


import

C++での「include」に相当するのが「import」です。
Javaではimport文に「*」を使うことができます。


import java.applet.*;

とすると、java.appletから派生したクラスがすべてインポートされます。

上上へ


2,ループ・条件

for

文法はC++と同じです。


for (int i=0; i<100; i++){

}

これで、iを0〜99まで繰り返すことができます。
一つだけ違うのは、C++では変数iはforループが終わっても有効ですが
Javaでは無効になります。そのため、その後にiを宣言してもいいわけです。


if

これも、C++と同じです。


if (x==2){
	//処理1
}else if (x==1){
	//処理2
}else{
	//処理3
}

この場合、xが2のときは処理1を、1のときは処理2を
それ以外のときは処理3をやります。


switch

これも、C++と同じです。


	switch (x){
	case 1:	//処理1	break;
	case 2:	//処理2	break;
	default://処理3	break;
	}

変数xの型はchar、byte、short、int のいずれかである必要があります。
x=1のときは処理1を、2のときは処理2を、それ以外は処理3をやります。
気をつけることは、C++の場合と同じで「break」をする事です。
x=1の場合でbreakがない場合、処理1,処理2,処理3と順にやってしまいます。

上上へ


3,関数・クラス

Javaアプレットでは、プログラムが小柄なため、C++のように
ヘッダーと実装文を分けることがありません。
関数のイメージはC++の場合と同じです。

public void paint(Graphics g)
{
	g.drawString("Hello Java", 10, 20);
}

この場合は、引数にGraphics型の変数をもらいます。
戻り値はvoid型なのでありません。

public String getAppletInfo()
{
	return "名前: namae\r\n" +
	       "著作者: 小林成徳\r\n" +
	       "Microsoft Visual J++ Version 1.1 で作成されました";
}

この場合は、引数になにもとらないのでString getAppletInfo()で読み出します。
戻り値はString型になります。 関数はpublic,private,protectの3つのアクセス範囲があります。
publicではクラスの内外を問わずに関数を読み出すことができます。
privateではクラス内の関数からしか読み出せません。

上上へ


戻るC++のPageに戻る